2025年4月3日木曜日

Office2013のService Pack 1がインストールに失敗する

症状: Office 2013 Proffesional x64 を Windows11 Pro x64 にインストールし、 Windows Update をすると SP 1 だけがインストールに失敗する

原因: サービスの「Windows Font Cache」を無効にしていたため

対処: サービスの「Windows Font Cache」を有効化してから SP 1 をインストールする


すでに発売から12年過ぎ、延長サポートも切れた Office2013 をインストールする機会があった。サポート終了であってもアップデートは今も健在で、山ほど更新プログラムが提示されて長時間待つことになる。

しかし、途中で SP 1 だけがインストールに失敗し、0x80070643 のエラーコードが出ていた。

「0x80070643 エラーコード」で検索を行うと、どこのサイトも自信満々に「ウイルス対策ソフトが原因である」と書かれており、他の原因については触れておらず、「これで解決しなければ再インストールしましょう」とのこと。

もちろんうまくいかなかった。

これらの助けにならないコピペ記事があふれかえったため、チャットAIもまた同様の回答を返し、結果的に問題は解決しない。

ふと、インストール時に「Windows Font Cache」のエラーがあったことを思い出し、これを有効にした。すると、インストールに成功した。

Windows Font Cache サービスは、SSDのような高速ストレージでは効果が低いうえ、キャッシュ頻度が半端なく多いので消耗を早めてしまう、といった情報をもとに無効化していたのだ。

SP 1 の適用が済めば、再び無効化すればよいのである。 


※ Office 2016以降はどうなったのか気になるところ。

2025年3月17日月曜日

AMD-Vの有効化(Windows11 Proffessional 24H2)

[症状] VirtualBoxでAMD-Vを有効化できない

[原因] 非UEFIモードになっていたため

[対処] 下記の設定を行う


 [BIOS設定]
 OSタイプ = UEFIモード
 SVM Mode = Enable

[Windows Defender]
 コア分離 > メモリ整合性 = オフ

[Windows の機能]
 Hyper-V = Off
 Virtual Machine Platform = Off
 Windows ハイパーバイザー プラットフォーム = Off

[ローカル グループポリシー エディター]
 コンピューターの構成 > 管理用テンプレート > システム > Device Guard > 仮想化ベースのセキュリティを有効にする = 無効


[説明]

Windows で仮想化支援ができない、という記事は数多く存在するが、頻繁に仕様変更されるため、古い内容が役に立たなくなっていることが多い。

2025/3/17現在、Windows11 24H2 において AMD-V が無効化されており、あちこちの解説サイトや ChatGPT に質問を投げかけてみたが、改善されなかった。

 ハイパーバイザーによるコード整合性保護と Credential Guard の準備ツール(Microsoft Defender Credential Guard)を使うとよい、という記事をどこかで見かけたので、その要件を見ていくうちに「セキュア ブートがサポートされている必要があります」との一文が目に入った。

当方の新環境では Rufus で Windows11 をインストールしたため、UEFI(BIOS)設定でOSタイプを[非UEFIモード]にしていたのだ。これがまずかった。

[UEFIモード]に変更して起動すると、無事に AMD-V が有効化され、晴れて VirtualBox7.1.6 が起動できるようになった。めでたし、めでたし。 

 


 

 

 

 

 

 

 

※実に3年半ぶりの記事である。いやはや、なんとも。

2021年9月2日木曜日

FreenomのドメインメールがGmailに届かない

症状: Freenom で取得したドメインを Value-Domain で運用すると、Gmail には550エラーで到達しない

原因: DNSの信頼性がないため、SPFに登録する必要がある

対処: DNS設定に txt @ v=spf1 a:取得ドメイン ~all を追加する


Freenomは5種類のドメインを、条件付きながら無料で使用できるサービスだ。

ここで取得したドメインを使って、Value-Domain のドメインメールとして使用すると、Gmailアドレスに送信しても 550.1.1等のエラーで不達となってしまう。

SPFやDKIMを設定していないと信頼性が低く、Gmailは迷惑メールどころか受け取ってさえくれないようだ。

Value-Domainでは、無料ネームサーバーの項目に「DNSの設定」があるので、ここに一行追加すればよい。

 

txt @ v=spf1 a:取得ドメイン ~all


設定反映には2~3分かかるようなので、しばらくしてから送信すると無事に送受できるようになる。

2021年5月17日月曜日

Davinci Resolve の Tips

操作レスポンスの改善
 ・再生 - オーディオスクラブの無効
 

マウスホイールのよる操作ができない
 ・エディットモードでしか使えない
 ・表示 -「2Dタイムラインスクロールを有効にする」のチェックを外す
 

ビデオカメラからの取り込み時にアスペクト比がおかしい
 ・メディアプールのクリップ(サムネイル)を右クリックし、「クリップ属性」 - ピクセルアスペクト比を「DVCPRO HD」へ変更

2021年4月28日水曜日

Davinci Resolve のキーカスタマイズ

問題点: タイムラインの再生ヘッド移動時に、先頭・最後が割り当てられていない

対処: キーカスタマイズで、Home と End を割り当てた


動画編集はずぶの素人であるが、業務ならば対応しなければならない。

予算は伝えられていないが、二ケタは期待できないのではないか、と予測する。

プライバシー保護のため、 撮影内容に映り込んでいる人物の顔には、ぼかしを入れる必要がある。

手動で追いかける昭和のモザイクでもあるまいし、対象を自動追従してくれる「モーショントラッキング機能」が必須であり、OpenShot や ShotCut のような簡易編集ソフトでは対処できない。

AVIUTLの拡張プラグインによって実現は可能だが、作業を属人化することは避けたい。

結局、選んだ動画編集ソフトは、無償にして業務用となる「Davinci Resolve」である。


カット編集とエンコードぐらいしか動画は触らないので、エフェクトやトランジションに関しては知識はほぼないに等しい。(動画っぽいものは PowerPoint で作ってしまう主義だ)

まずはサンプル動画を取り込んでカット編集を試みるが、これまでとは異なる操作に戸惑う。

クリップの先頭へ再生ヘッドを移動 = Home
クリップの最後へ再生ヘッドを移動 = End

は共通の動作なのだが、Home を押すと、再生ヘッドは先頭に移動するのだが、そのあと勝手に再生してしまうのだ。

実のところ、再生ヘッドの移動だけを行うには、

クリップの先頭に再生ヘッドを移動するだけ = ;(セミコロン)
クリップの最後に再生ヘッドを移動するだけ = ’(シングルコーテーション)

が割り当てられてはいるのだが、これはキーボードが英語配列を対象とした配置であり、[Shift + 7]では反応してくれなかった。

そこで、再生ヘッドの移動を含むショートカットを削除し、新たに移動するだけの項目に追加した。







2021年4月6日火曜日

J:COMの in my room お試し速度について

疑惑: J:COM の in my room お試し期間は月ごとに速度が落ちる?

現状: 2ヶ月間の 320Mbps接続が無料期間となっており、契約した最初の月は 200Mbpsだったのが、翌月は 100Mbps以上出ない

仮定:初月 320Mbps → 翌月 120Mbps に減速されているのでは?


現在、確かめるすべはないが、上り帯域も約10Mbpsなので、
現状を鑑みるにそうとしか思えない。

本当にそうだったとしたら、規約に書かれていない以上、
契約者に対する裏切りと言えるだろう。

もっとも、お試し期間が終了して 12Mbps/DL 2Mbps/UL となったら、
別の光回線と契約し、J:COMはバックアップ回線となるだけだが。

バレなければいいだろう、と思っているなら低い企業モラルである。


 

2021年3月6日土曜日

GpuRamDriveでストレージのデータが消滅した

症状: GpuRamDriveを実行すると、実ストレージが上書きされた

原因: ドライブ名が重複し、RAMドライブの内容が実ドライブに上書きされたため

対処: PhotoRecで救出(ただしフォルダ構成とファイル名は失われる)


RAMドライブの中でも、高速かつWindows10に正式対応している ImDisk はとても有能だ。

その拡張として、dGPUの余剰VRAMからRAMディスクを作成するという、なんとも実験的なソフトウェアが存在する。

それが GpuRamDrive だ。

 

設定はGUIで行えるために操作で困ることはないが、デフォルトの設定が Rドライブ に決め打ちされており、HDDのパーティションにRドライブを指定していた自分の環境にとっては、ドライブ名で衝突してしまうのだった。

GpuRamDriveをアンマウントした直後、Rドライブの中身がフォーマット後のように「$RECYCLE.BIN」 と「System Volume Information」のみになっていた。

しかも、ファイルシステムが NTFS から exFAT となり MFT等のメタデータが失われたため、 Recuva 等のファイル復元ソフトでは復旧はできない。

TestDisk でDeeper Search をかけてもパーティションは回復できなかった。また、ファイナルデータ11プラス体験版 を用いて救出を試みるが、時間がかかる割にはファイル名の発見には至らなかった。

 

これは仮定だが、パーティションのファイルシステムのIDが書き換わっているだけなので、GParted でフォーマットせずに変更しようとしたが、パーティションの損傷を拡大しそうな雰囲気に実行する決断はできなかった。

2日ほど経ったのち、自棄になって
「GpuRamDriveでファイルシステムが壊れたのだから、もう一度RドライブにNTFSで書き戻してみよう」
と思い立った。(データの復旧は半ば諦めかけている)

HDDのRドライブはNTFS に書き換わったが、当然フォルダやファイルは復旧してはいない。

 

ここから TestDisk のサブツールである PhotoRec を起動し、データの救出作業を行った。

不幸中の幸いだったのは、主に録画した動画や編集中の内容を保存していたデータドライブだったため、メディア形式から判断しやすいらしく、9割以上のデータを復旧できた。

ただし、フォルダ名は失われ、ファイル名はセクタ名が割り当てられており、一つずつ内容を確認するしかない状況だ。

全てを失うよりマシではある、と言い聞かせよう。


教訓:実験的なソフトウェアをメイン環境で使ってはならない。

Office2013のService Pack 1がインストールに失敗する

症状: Office 2013 Proffesional x64 を Windows11 Pro x64 にインストールし、 Windows Update をすると SP 1 だけがインストールに失敗する 原因: サービスの「Windows Font Cache」を無効にしていた...